大金持ちになるのを夢見ている沼倉昌明23歳のぬまぶろです。ジャンルはFX,金持ち,富豪,株,ビジネス,ファイナンス,不労所得,不動産など。どんどん有力情報を増やしていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三連休もあっという間に終わり、
明日から仕事です。
みなもそうだけど、憂鬱ですよね。
憂鬱にならない方法で一番ベストは、好きなことを仕事としている。
早く仕事がしたくて、たまらないのが一番ベストだと思います。
でも、そういう人はなかなかいないはずです。
そうだったら、自分の好きなことを起業した方が早いと思います。
かなり疲れたので、詳しいことは後日に。すみません。
なぜかというと、まず第一に落ち着くからである。
人ごみもあまりなく、人柄も上品な人が多いから、落ち着く。
美味しいレストランが多く、街並びもきれいである。
いつかは住みたい街です。
私は、自分のモチベーションが上がるひとつの術が恵比寿へ訪れること。
『ホメオスタシス』という言葉はご存知でしょうか。
ホメオスタシスとは、生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず、生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態のこと。
よく例に出されることの多いのが、体温調節である鳥類や哺乳動物は酵素が働く至適温度である37℃付近で最も活動し易いため、この温度に体温を保とうとする。これより体温が高い場合は発汗、皮膚血管の拡張で体温を下げようとし、体温が低い場合はふるえ(悪寒戦慄)や非ふるえ熱産生(代謝の亢進による発熱)によって体温を上げようとする。(Wikiより引用)
人間でたとえると、いつもテストで30点取っていた人があるテストで100点取る、気持ち悪くなってしまい、次回のテストでは30点取ろうと思ってしまう。また、いつも100点取った人が、90点取ったのに、まあまあ悪くない点なのにすごく落ち込んでしまい、泣き出してしまうケースもあるという。
恵比寿もかなり気に入ってしまったため、自分の自宅(板橋区)に戻ると、すごい気持ち悪くなってしまった。
一刻も早く、板橋区から、抜け出したいと思うようになり、そのためには、どうしたらいいかと
常に考えるようになった。
たまたま、恵比寿は賃貸相場や物価が比較的に高いため、それなりの収入がないと難しいので、
仕事を頑張るとか、恵比寿へ住む手段をあらゆる考えたり、恵比寿に対する情報を調べたりするようになった。
ホメオスタシスが働くと、ホルモン分泌とか何かしらの脳の働きがでて、
自動的にスイッチが入ると、苫米地英人は唱えている。
みなさんも、自分のホメオスタシスを意識してみてはどうですか?
不動産は、インフレに強い特徴を持っています。
相場はFXや株のように激しい動きはなく、緩やかに移動していきますので、安定しています。
一晩で100万とかは無理ですが、安定に月ごとに振り込まれます。
少子化に伴って、不動産市場は縮小しつつあると言っていますが、
私は違うと思います。
確かに少子化が進んでいますが、離婚率の増加が、世帯数の増加を助長している。
また、総務省の「家計調査」や日銀金融広報中央委員会「家計の金融資産に関する世論調査」に
基づく1世帯あたりの年平均1ヶ月間の実収入と貯蓄残高ゼロ世帯率の統計があります。
これを見ると、実収入が停会していくとともに、貯蓄残高ゼロ世帯率が増えていく傾向が
読み取れます。
格差社会による低所得者数が増加しているのです。
これを見ると、一般市民がマイホームを手に入れることはますます難しくなります。
住宅を購入できる人より、賃貸アパートに住まざるを得ない人のほうが増えていくはずです。
以上のことから、しばらくはアパートの需要が増え続けると思われます。
特に一人暮らし用のアパートのニーズが増加していく予測が成り立ちます。
そう、今がチャンスなのです!
いつも私が見ているサイトを紹介します。
東京不動産連合隊
http://www.rals.net/tokyo/
健美家
http://www.kenbiya.com/
ホテルがオープンされたそうですね。
スイートルームに巨大な水槽があるらしいですね。
世界中からのセレブがお目にかかるらしいので、ぜひいってみたいですね。
しかも、オープニングセレモニーでかかった費用は19億円らしいです。。。
原油高騰で、儲かっているドバイならでは成せる業としかいいようがないです。。。
アトランティック
それは、毎週の月曜~金曜の夜11時から放送している
テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」
経済や金融などの世界中から、いろんな情報が見れます。
わかりやすくまとめているので、経済についてよく知らない人でも
理解できると思います。
今、景気後退気味で、人材市場や金融関係は厳しくなってきているようです。
中小企業も貸し渋りなどおきて、簡単には融資を受けれなく、倒産、リストラ、給与カットが続出していて、
とても深刻な状況になっているそうです。
来年1年は辛抱に耐え抜きましょう。
